医療と就労の視点の違い
カウンセラー&コーチのミナミです。
医療、福祉、司法、行政などなど、多機関連携は今や当たり前ですが、視点の違いであれ?そうなんだと思うことがあります。
先日も、あれ?と思うことが。
各機関からの報告で、わたしは作業能力の得意、できていること、強み、気になる行動の部分に他の機関から質問が出るかなぁと思いながら見て話していたところ、
反応が良かったのが、
「今(この瞬間)も聞こえている幻聴」
「こだわり」
「今考えていること」など
思考のことばかり。
うーん、コーチとしては、
とにかく行動!
と言っているので
正直、動いていることが大事。
思考で止まって動けないのであれば
とりあえず考えても行動。
この辺りが医療の人と違うところ。
医療でいう「働ける状態」と
企業でいうところとの違いを
肌で感じた感覚。
だからこそ、連携って大切だということですかね。
0コメント