試験勉強と実践 相談者の薬の効用が気になる!!
カウンセラー&コーチのミナミです。
公認心理師試験の勉強をしていると、今まではあまり気にしていなかった事が、すごく気になるようになりました。
その中でも、特に気になるのが「薬」。
薬にはたくさんの種類があるので、一つ一つ覚えていられない〜と、あまり注意していなかったけど、よくよく見ると、同じ疾患なのに、薬が違う人が多い!
なぜ?なぜ?
病院の大人の事情もあるのでしょうか?
クライエントさんの中には、やたら薬に詳しい人もいて、こちらが教わることも度々あります。
アセスメントでお薬手帳を見るたびに、見入ってしまいます。
噛みそうなカタカナの羅列を見ると、薬剤師さんやドクターをやはり尊敬せずにはいられません!
0コメント