公認心理師試験対策その43 ICF

カウンセラー&コーチのミナミです。

今日は雨降りで肌寒い日でした。そのおかげで、出かける気になれず、家でPCのメルマガの断捨離。とにかく為になりそうなメルマガはすぐに登録していたけれど、実際は読まずに削除することが多かったので、思いきってそういうものは解除することにしました。

うーん、すっきり!

1000通以上ゴッチャになっていたものが、一桁に!

情報過多もストレスになりますよね。


さて、今日の勉強。

国際生活機能分類(ICF)の基本的考え方と概要に関する次の記述のうち、正しいものは?

①機能障害とは、個人が何らかの生活、人生場面にかかわる時に経験する難しさのことである。
②参加とは、生活、人生場面へのかかわりのことである。
③生活機能と障害の構成要素は、環境因子と個人因子である。
④背景因子の構成要素は、心身機能と身体構造、活動と参加である。
⑤ICFは、病気やその他の健康状態を病因論的な枠組みに立って分類したものである。


Well-Being Life 自由な生き方の選択

自分らしい生き方・働き方の選択 新しい未来を一緒に描いていきましょう

0コメント

  • 1000 / 1000